staf blog(2021)

謹賀新年           2021.1.3

新年、明けましておめでとうございます。

コロナ禍で、自粛ムードの世の中ではありますが。。。

事情がどうであれ、容赦なく時間は過ぎ季節は移ろい、2020年から2021年へと年を越し、平和に新年を迎えました。

穏やかにお正月を迎えたラ・ファミーユの「三が日」の食事は、お祝い仕様でした。

ひとつ、元日に出された昼食をご紹介。

お雑煮、おせち料理、高野煮

お雑煮の餅は、さすがにお団子仕立てで喉に詰まり難いようにしています。

おせちには、数の子・黒豆・有頭海老・鶏肉八幡巻き・寿卵焼き・小桜かまぼこ・干支かまぼこ。

縁起の良い焼き印入りの高野煮。

    サーモンちらし寿司

   写真はカットされていますが、

   デザート(フルーツ)もあります。

縁起物の食材・食品はもちろんのこと、普段使っている食材も祝用の形状や焼き印を施し、いつもと違う見た目、匂い、味、舌触りや歯ごたえ、そして海老の殻を剥く感触や音、噛み砕く音などなど、五感を十分に使って楽しめたのではないでしょうか。

私も元日に同じ献立を食したのですが、視覚から入る影響は大きく、調味料の役目も果たしているな・・・等々と思いながら頂きました。 

「三が日」の食事の献立は、普段より少し贅沢で盛り付けも工夫されていました。

また、普段は用いないランチョンマット(ペーパーナプキン)の模様(プリント柄)も、日替わりで楽しませてくれました。

元日は「市松模様」

碁盤目状の格子を上下左右に配置し、途切れず続く終わりのない広がりを感じさせる模様で、繁栄や永遠、発展拡大を意味する縁起の良い模様とされている。

二日は「麻の葉模様」

正六角形(麻の葉のモチーフ)を規則的に繰り返し配置した幾何学模様で、麻は丈夫で成長が早く、真っ直ぐ伸びる事にあやかり、子どもの健やかな成長を願い、また三角形が集まってできた六角形は、魔除けの力があると考えられていた模様のようです。

三日は「青海波模様」

同心の半円(無限に広がる波をモチーフ)を連続して重ねた幾何学模様で、広い海がもたらす恩恵と、どこまでも続く穏やかな波が未来永劫へと続き、また幸せや平安な暮らしへの願いが込められた縁起の良い模様とされている。

これら模様の歴史は古く、元日に使われた「市松模様」は古墳時代にさかのぼるとか・・・

東京オリンピックのエンブレムにも採用されており、”繁栄”などの意味合いだけではなく”多様性”の表現をしたいという思いも込められているそうです。 

たかが「模様」ではありますが、”願い”や”祈り”が込められています。

ステイホーム時代の今、他にも沢山の和柄がありますので、歴史や意味を調べて楽しんでみるのも良いのではないでしょうか?

話が脱線してしまいましたが、お正月に相応しい「楽しく・華やかな」献立と演出で、食事提供をして下さった厨房の皆さんに感謝申し上げます。

さてさて!おやおや~、こちらは初詣でしょうか?

グループホームでは、施設の一角に鳥居のイラストを貼りつけ、疑似神社を設けて初詣を楽しんでいますよ。

皆さん、真剣にお参りしています。何をお祈りしているのでしょう?

合掌して「頭の中を空っぽにする」「気持ちを集中させる」そうする事で、穏やかな気持ちになれるかもしれません。今でいうところの、”マインドフルネス” ですかね?


そして翌日、二日は書初めを楽しんでいました。



お正月やけんねぇ、

「正月」と書かんといかんな。

気迫と意気込みが感じられますよ。



私は立たんと、よう書かんがね。。。

 足腰!まだまだ大丈夫そうですね。


「うし年」やね・・・

あれ・・牛?かいね?

ん?左に寄り過ぎたかいね?

いやいや、綺麗に書けていすよ!       

コロナウイルスを余所目に、ラ・ファミーユご入居の皆様方は平穏無事にお正月を過ごされました。

しかし、外部との接触が激減しているのも確かです。良い変化と刺激のある生活を提供できるよう創意工夫に努め、安心安全な日々を送って頂きたいと思っております。

本年もよろしくお願いいたします。

干支の置物         2021.1.21

2021年・丑年がスタートし、デイサービスでは早速、制作活動の第一弾として干支の置物作り(ご希望の方のみ)を楽しんでいました。

先ず、土台になる牛の形を紙粘土で作り、乾燥させます。

次に、土台の牛さん全体をゴージャスに”金色”で塗りつぶし、更に乾燥させます。

そして、綿棒を筆代わりに「目」「鼻」「図柄」などの装飾を施します。

「あれ・・・どこに何を描くんかいねぇ」

「梅の花から描きましょうか」 

「次は顔やね?え~と、鼻から描こうか…」

「そうそう、良い感じに描けてますよ」

ってな会話が聞こえてきそうですが、実際はかなり真剣に取り組んでおられました。

仕上がりが楽しみですね。

作品の一部ではありますが、いかがでしょう!?

それぞれ個性的な「丑」の置物になりましたよ。

勇ましい「丑」、のんびりした「丑」、凛とした「丑」、愛嬌のある「丑」、安定感のある「丑」・・・等々

同じ「見本」を見ての創作ですが、感受性や観察の仕方が異なっていたり、表現力や手先の器用さに個人差があります。

その結果、このように楽しくバラエティーに富んだ「丑」達が出来上がりました。

ところで、干支って何?

我々が一般的に思っている干支は「子、丑、寅、卯、辰、巳、未、申、酉、戌、亥」ではないでしょうか。これは正しくは「十二支(じゅうにし)」だそうです。

本来「干支(えと/かんし)」とは「干」「支」の別の言葉がくっついた言葉であり、正しくは「十干十二支(じっかんじゅうにし)」と呼ばれ、「10ある十干」と「12ある十二支」とを組み合わせた60を周期とする数詞の一つだとか・・・

では、十干とは?

古代中国で考えられた思想から作られたもので、10種類の要素から成り立っており、さらに陰陽・五行説などと深く結びついており、元素単体が持つ意味だけでなく、その組み合わせにより意味が変わるとか・・・云々かんぬん、、、(う~ん難しいぞぉ!)

ならば、十二支とは?

古くから暦や方角などを表すために使われてきた12の漢字・・・(ややこしくなってきたよ~!!)

奥の深い話で、ちょとやそこら調べたり勉強しただけでは理解不能です。興味のある方は、この機会(ステイホーム時代)に勉強なさってはいかがでしょう?

何はともあれ、2021年は辛丑(かのと・うし)だそうで、

痛みを伴う衰退と新たな息吹が互いに増強し合う年となるであろう。

「辛」は、痛みを伴う幕引き

「丑」は、殻を破ろうとする命の息吹、そして希望

まぁ、それぞれが信じるところによると思いますが、このような年になるのでは・・・と言われています。

因みに、昨年の2020年は庚子(かのえ・ね)で、変化の多い年、大きな変化が生じる一年(心に影を落とすような変化があれば、物事が一気に進む劇的な変化もある。)だったようです。

ふむふむ、コロナ元年と言われ激動の一年だったのでは・・・!?

相変わらずコロナさんは猛威を奮っていますが、ソーシャルディスタンスを取りながらも、笑顔で乗り切りたいですね。

新年度を迎えてしまいました。。。      2021.4.20

年明けから、既に4ヶ月が過ぎ去り「新年度」を迎えてしまいました。

ブログ更新が御座なりとなり「大丈夫ですか~?」って声が聞こえて来そうです。

この3ヶ月の季節の移ろいを、掻い摘んで紹介しましょう。

2月中旬、出勤時に施設の庭で可愛らしいお客様と遭遇した時の写真です。

「梅に鶯」という言葉を、よく耳にしませんか?

しかし実際には、ウグイスよりメジロの方が梅花の蜜を求めてよく来るそうです。

2月末の日曜日、ちょっと早い「ひな祭り」を開催。楽しそうですね!

テーブルには、お祝いのお菓子と共に陶器の雛人形も。。。

3月に入り、日差しに力強さが出て来ましたが、屋外はまだまだ冷たい風が吹いています。

そんな時は、暖かい室内でゲームや頭の体操で楽しんでいますよ。

3月下旬には暖かい日が続き、施設の庭では花桃が満開を迎えました。

散歩と日光浴がてら、桃の花見も楽しんだようです。

そして花桃が終わりを迎える頃には、桜の花の季節です。寒い季節にお別れをして。。。さぁ、花見ドライブです!久々の外出でリフレッシュ。

4月に入る頃には、職員の楽器演奏(リコーダーとハーモニカ)の演奏に合わせて合唱が始まり、ちょっとした演奏会です。

大きな声を出して歌うのは、ストレス解消になりますねぇ。

この演奏会、今後は楽器を増やして行く予定とか。。。楽しみにしています!!

梅雨の晴れ間              2021.6.10

今年の梅雨入りは例年より2週間も早かったそうですが、梅雨の晴れ間が意外と多くて助かっています。

ジメジメとした季節ではありますが、楽しく過ごしている様子をご紹介しましょう。

前回にもご紹介したケアハウスの音楽会ですが、楽器が増えて楽しさも増量しているようですよ。

入居者様方の手元をよーく見てみると、鈴、タンバリン、カスタネット等が握られています。

今回は、キーボードやアコーディオンの演奏と共に大合唱でしたが、時としてリクエスト曲に演奏がついていけず爆笑(苦笑い)する場面もあったようです。  

そして、こちらはグループホームの屋外・合唱の様子です。

日頃からお天気のいい日には、庭に出て楽しむように心掛けてしますが、今回は散歩ついでに合唱会です。

昔懐かしい歌を唄いながら笑ったり、「いい歌詞やねぇ」と思いにふけり遠くの山々を眺めたり、いい刺激になっているようです。

コロナ禍で、外出も面会も制限があり不便な日々ですが、楽しく元気に過ごせるように職員達も試行錯誤しながら頑張っています。

七夕の願い事            2021.7.7

七夕の季節…「天の川、ひこ星と織り姫、笹飾り」等々が思い浮かびますが、皆さんは何か、特別にイメージするものがありますか?

日本のあちこち、各ご家庭、地域行事などとして、様々な笹飾りで七夕を楽しんだのではないでしょうか。

もちろん、ラ・ファミーユでもご利用者様と一緒に笹飾りをしました。

ケアハウスのご利用者と共に飾り付けた笹飾り。短冊に書かれた願い事は。。。

「家族(娘さん、息子さん、お孫さん)に早く会えますように」、「コロナをお空に連れて行って」

コロナ禍…今ならでは内容も数々見受けられました。





グループホームでは笹飾りを楽しんだ後に、記念撮影。

皆様、いい笑顔です!


7月7日の昼食は、”七夕の星空”をイメージしたような献立で楽しませてくれました。

星型抜きの人参が散りばめられた

「ちらし寿司」と「にゅう麺」

そして和え物のオクラの切り口も星型ですよね!

ご高齢の方は、”ちらし寿司”を好まれる方が多く、

大変喜んでいらっしゃったようです。

厨房の皆さん、ありがとうございます。

ゲームで暑気払い          2021.8.25

新型コロナウイルス感染症は未だ収束の目途も立たず、外出・面会制限が解除されないまま日々が過ぎています。

施設ご入居の皆様は、空調設備が整った建物(施設)内で過ごす時間が多く、季節を肌で感じる機会が少なくなっているため、職員達はゲームなど小規模な催しでリフレッシュして頂けるような環境づくりを試みておりますので、その一部をご紹介したいと思います。

少しさかのぼりますが、6月下旬のケアハウスの様子からお届けします。

真剣な面持ちでカラフルに彩られた床面を覗き込んで、釣りに取り組んでいます。手にしているのは、糸先に磁石が付いた釣り竿。
獲物となるのは、職員手描きの魚介類・夏野菜の数々。

この獲物の端っこには、ゼムクリップが付けられており釣り糸先の磁石にくっ付けて、釣り上げるとの事。

1人5枚釣り上げたらストップ!獲物の裏面には点数が書かれており、その合計数を獲得点をします。

集計して結果発表です。参加者全員に参加賞、そして上位3名には特別賞が用意されていました。


次は7月中旬のグループホームの様子、釣りは釣りでも・・・!!!
やってます、やってます!

皆さん真剣に何やら釣り上げています。

皆さんが覗き込んでいる釣り堀の中には「現金!?」偽物ではありますが、一万円札がワンサと入っています。




さぁさぁ釣り上げたお金の計算をしましょう!

偽物のお金と分かりつつ、頬が緩んでしまいますねぇ。


再び、ケアハウスへ戻りましょう。
盛夏の8月は、水に浮かべたヨーヨー釣りで暑気払い。

釣り糸が紙で出来ているので、長く水に浸けると切れてしまうので簡単ではないかも…?

おーっと、こちらのご婦人は簡単そうに手早く釣り上げていますね。
手元に自信がない方は、職員がサポートしてのチャレンジです。
ほ~ら!上手に釣り上げられましたよ。



そして、グループホームの夏祭りの様子。。。



浴衣を着ての夏祭りで、気分が盛り上がります。

こちらでも、ヨーヨー釣りを楽しんでいらっしゃいます。

釣り糸はビニール紐なので丈夫です。

慌てず、急がず、狙いを定めて釣り上げて下さいね。




釣り上げたヨーヨーをかざしながら、

「二つも釣り上げたよー!」と満面の笑みです。

浴衣とハチマキが、よく似合っています!!

「お一人おひとり、紐を一本ずつ持って下さ~い!」の掛け声が聞こえてきましたよ。

おやおや、この小さな櫓のような物体は何でしょう?

「では、お一人づつ紐を引っ張ってみましょう。」

何と!紐の先には”お楽しみ袋”が付いており、袋の中はお

菓子の詰合せです。

くじ引き気分で”ワクワク”した後は、美味しくおやつとして召し上がって頂きました。

お供馬             2021.10.16

秋祭りの時期だというのに暑さが続いていますが、天気予報によると来週からは秋が一気に進み冷え込むそうです。最近の極端な気温変化やマスク生活で、体調が優れない方も多いのでははないでしょうか。

さて、今年も地方祭は簡略化を余儀なくされ神事のみですが、お供馬は昨年と同様に法人評議員かつグループホーム運営推進委員の岡本氏(馬主様)の取り計らいにより、「お供馬」のお披露目が叶いました。

土曜日のお供馬巡行というのは、コロナ禍ならではの贈り物と言えます。今年も施設入居様だけでなく、デイサービスご利用者様にも楽しんで頂けました。

おや?今年は可愛らしい「口引き」さんがいますねぇ・・・それとも「乗り子」さん二人体制での巡行でしょうか?

最後はお決まりの、利用様方の背後にお供馬が回っての記念撮影。

皆さ~ん、写しますよーっ!記念撮影ですよーっ!! やれやれ、そんな言葉は耳に届いていません。。。

「可愛らしい乗り子」と「美しい馬」に夢中です。

秋の大運動会           2021.10.24

近年、過ごしやすい気候の時期が短い…というのか少ないというのか、気温変化・雨量など極端だと思いませんか?

何はともあれ、季節は移ろい紅葉が見頃を迎え「秋の気配が一気に深まってきた」とある日。

グループホームでは「秋の大運動会」を開催。




先ずは、準備運動で体慣らしです。

大きな動作で、やる気満々です。

   



最初の競技は「玉入れ」

奥側チーム、手前側チームの玉の数は…

さぁて集計結果はいかに?

次は個人競技の「お手玉投げ」

お手玉を投げて、その飛距離を競います。

おぉぉ!勇ましい投げっぷりです!

床に置かれた人型は、

各選手が投げたお手玉の落下地点です。




戦闘モードから一転。

楽しい音楽に合わせて「ポンポンダンス」

心身を緩めていきましょう!

チアリーダーのような笑顔が素敵です。



はぁい!ここで休憩を取りましょう。

手元に届いた飲み物を、ゴクゴク・・・

「旨いなぁ!」

一汗かいた後の飲み物は、

普段より美味しく感じられたようです。




一息入れたら、後半プログラムの開始。

さぁ横一列に並んで「風船運び競争」

フワ~フワフワ~…

風船の軽さに戸惑っている様子。

最後の競技は「パン食い競争」

ここで職員が飛び入り参加!スタートラインに立つ表情は真剣そのもの(笑)

全競技が終わり、表彰式です。

皆さんに「表彰状」と「メダル」

が贈られました。

そして、おやつタイムには「パン食い競争」

で獲得したパンを頂きながらの歓談。

最後まで投げ出すことなく無事終了。

お疲れ様でした。

クリスマス演奏会       201.12.22

12月に入ると、クリスマスや正月準備などで、街中がキラキラ・ザワザワと活気に溢れます。

新型コロナウイルス感染症は一向に収まりませんが、今年はクリスマス会を開催。ボランティアさんによる演奏会をメインに久々の集いです。

以前にも演奏会に来所して頂いているボランティアのH氏は、日頃から温厚な笑顔が素敵な方です。



軽やかなウクレレ演奏と女性ボーカルの華やかな歌声が、会場に響きます。

高齢者は下方に目線が行きがちですが、この日は音楽を奏でる方向(奏者)へ目線を上げ、楽しそうにリズムを取りながら耳を傾けていらっしゃいました。




突然のサンタクロースの入場に

会場は驚きの声…!

サンタさんからのクリスマスプレゼントに、

つい頬が緩んでしまいます。

最後はサンタさんも手拍子で演奏会に参加。クリスマスソング・懐かしの曲など、大合唱で大いに盛り上がりました。

ボランティアさん、サンタさん、本当に有り難うございました。